【肝硬変】iPS細胞から作製した肝臓オルガノイドで改善効果を確認

東京大学医科学研究所と横浜市立大学医学部の研究グループは、従来は治療が困難とされていた肝硬変(肝線維化)に対し、iPS細胞から作製した「肝臓オルガノイド(ミニ肝臓)」を移植することで、治療効果を確認することに成功しました。

肝硬変は、慢性的な肝臓の炎症や損傷によって、正常な肝組織が硬くなり、肝機能が著しく低下する病気です。世界中で約5000万人が罹患しており、進行すると肝がんや肝不全のリスクが高まり、根本的な治療法は肝移植しかないとされてきました。

今回の研究では、ヒトiPS細胞から肝臓の構造を模したオルガノイドを作製し、ラットの肝硬変モデルに移植。その結果、肝機能の改善、線維化の抑制、生存率の向上が確認されました。特に注目すべきは、移植されたオルガノイドが炎症を抑えるマクロファージ(M2型)を誘導し、肝臓の炎症反応を制御した点です。

この治療法は、単なる臓器の補完ではなく、免疫反応を制御するという新しい再生医療のアプローチであり、肝硬変治療における大きなブレークスルーといえます。今後は、ヒトへの臨床応用に向けてさらなる研究が進められ、将来的には肝移植に代わる治療法として実用化されることが期待されています。

肝臓の再生医療は、患者自身の細胞を使って臓器の機能を回復させるという、まさに“自分の細胞で治す”未来医療の象徴。この成果は、肝疾患に苦しむ人々にとって大きな希望となるでしょう。

研究グループ:東京大学医科学研究所(日本)、横浜市立大学医学部(日本)
参照:2024年7月25日 横浜市立大学ニュース