血液ドック
血液ドックは、血液検査を通じて全身の健康状態を総合的に評価する検査です。早期に疾患リスクを把握し、適切な予防と治療のための生活改善へとつなげます。
検査方法 |
採血 |
---|---|
検査概要 |
基本的な健康状態を評価するための検査項目、アレルギーに関連する項目、ホルモンバランスに関連する項目、感染症に関連する項目、特定の疾患や健康リスクを評価するための追加項目を調べることができます。 検査項目(約20項目)基本セット基本的な健康状態を評価するための血液検査です。
アレルギー検査セット特定の物質に対する過敏反応を評価するための検査です。
ホルモン検査セット内分泌系の異常(甲状腺、副腎、性ホルモンなど)を評価します。
感染症検査セット感染症のスクリーニングは、過去または現在の感染を評価します。
腫瘍マーカー
栄養状態・ビタミン
自己免疫疾患
心血管リスク
|
料金 |
|
早期がんリスク(マイシグナル)

マイシグナル(miSignal®)検査
尿中に含まれるマイクロRNA(miRNA)をAIで解析し、がんの“今”の状態と“将来”のリスクを部位ごとにスクリーニングする検査です。世界初の尿検査による高精度検査としてたいへん注目されています。がんリスクが気になる人、家族歴あり、自覚症状はないが心配な人はご検討ください。
検査方法 |
採尿・唾液
|
---|---|
検査概要 |
検査項目
|
検査の流れ |
検査を受けられない方についてのご案内妊娠中の方、生理中の方、20歳未満の方は検査を受けることができませんのでご注意ください。 |
料金 |
|
がん・生活習慣病(サインポスト遺伝子検査)
サインポスト遺伝子検査は、大阪大学医学部とOMRFIT STUDYの研究成果を基にした、日本人や東アジア人を対象とした高精度な遺伝子検査サービスです。あなたの遺伝子情報(SNP:一塩基多型)を解析し、生活習慣病やがんの発症リスクを評価し個人の体質に合わせた健康管理や予防策を提案します。
検査方法 |
採血または唾液を採取 |
---|---|
検査概要 |
|
検査の流れ |
|
料金 |
|
生物学的年齢(エピクロックテスト)
エピクロックテスト(エピジェネティック・クロックテスト)とは、生物学的年齢を測定する検査で、暦上の年齢(実年齢)ではなく、体の細胞や遺伝子の老化度を評価するものです。
検査方法 |
採血 |
---|---|
検査概要 |
検査項目
|
検査の流れ |
|
料金 |
88,000円(税込) |
血管年齢(CAVI)
CAVI検査は、動脈硬化のリスクを調べるための簡単で痛みのない検査です。心臓から足首までの動脈の硬さや血管の健康状態を数値で評価し、血管年齢も確認できます。また、ABI検査では足の動脈の詰まり具合を測定します。検査は約5分で終了し、結果もその場で確認できるため、早期の健康管理に役立ちます。動脈硬化の予防や生活習慣の改善を目指したい方におすすめの検査です。
検査方法 |
血圧測定(両腕、両足首、胸元に装着) |
---|---|
検査概要 |
検査項目
|
検査の流れ |
|
料金 |
6,000円(税込) |
血液年齢・生活習慣病評価(体内AGEs)
AGEs(終末糖化産物)は、血糖とタンパク質が結合して生成され、体内に蓄積されることによって老化や疾患を引き起こす要因となります。血液年齢は、AGEsの測定を通じて血液の健康状態や代謝の効率を評価する指標です。この測定によって、個々の生活習慣の改善点が明確となり、老化防止や疾患リスクの軽減を目的とした健康管理が可能になります。血液年齢が若いほど健康的な状態を示し、数値を下げるためには、食事、運動、ストレス管理が効果的だとされています。血液年齢は健康への新たなアプローチとして注目されています。
検査方法 |
光センシング測定(指先) |
---|---|
検査概要 |
この検査は、糖とタンパク質が結合してできる老化物質AGEsの蓄積量を調べるものです。体内の糖化の影響を評価し、美容や健康管理、生活習慣の改善に役立ちます。 検査項目
|
検査の流れ |
|
料金 |
6,000円(税込) |
高性能睡眠分析検査(バインスタ®リング)

バインスタ®リングは指輪型の睡眠検査機器で、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断に役立ちます。寝る際に指に装着するだけで、1秒毎に脈拍や血中酸素飽和度などのデータを取得し、スクリーニング結果を提供します。これにより、日常生活に影響を与えず快適に検査が可能です。
検査方法 |
SASスクリーニング検査(指) |
---|---|
検査概要 |
検査項目
|
検査の流れ |
|
料金 |
デバイスレンタル:11,000円(税込)/月
|
脳梗塞・心筋梗塞リスク(ロックスインデックス)
ロックスインデックス(LOX-index®)は、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを評価する血液検査です。血液検査を通じて動脈硬化の進行度を評価し、将来の脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクを予測する指標です。
検査方法 |
採血 |
---|---|
検査概要 |
血液中の「酸化変性LDL(超悪玉コレステロール)」と「LOX-1(血管壁に取り込まれる受容体)」の量を測定し、これらの値からリスクを算出します。日本国内で約2,500人を11年間追跡した研究を基に開発され、高いLOX-index値は脳梗塞発症リスクを約3倍、心血管疾患リスクを約2倍に高めるとされています。 |
検査の流れ |
|
料金 |
16,500円(税込) |
出生前診断(NIPT)
妊娠中の胎児の染色体異常を調べるためのスクリーニング検査です。母体の血液から胎児のDNAを分析し、胎児の染色体異常(特に21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーなど)のリスクを評価します。
検査方法 |
採血 |
---|---|
検査概要 |
注意点
検査項目
|
検査の流れ |
|
料金 |
|
女性更年期(ホルモンバランス血液検査)
女性更年期ホルモンバランス血液検査は、更年期に伴うホルモンの変化を評価し、体の状態や症状の原因を明らかにするための検査です。更年期(40代~50代前後)は、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が減少することで、ほてり、疲労感、気分の変動、睡眠障害などの症状が現れることがあります。この検査は、ホルモンレベルを測定し、症状との関連を評価するとともに、適切な治療や生活改善の提案をサポートします。
検査方法 |
採血 |
---|---|
検査概要 |
ホルモン測定、甲状腺機能の確認、血糖値やコレステロール値などを調べ、ホルモンバランスの乱れから更年期症状の原因を科学的に評価します。また、早期発見・予防 更年期障害や関連疾患(骨粗しょう症など)の早期対応が可能です。 検査項目
|
検査の流れ |
|
料金 |
11,000円(税込) |