閉経前後の約10年間(日本人では45~55才頃)を更年期と言います。この時期に見られる症状には、ほてりやイライラ、発汗、肩こり、うつ症状、めまいなどがあり、これらが生活に支障をきたす状態を更年期障害と呼びます。
主な原因のひとつは、加齢に伴う女性ホルモン(エストロゲン)の低下です。卵巣の機能が衰えるにつれて、エストロゲンの分泌が少しずつ減り、特に40代半ばから急激にその量が減ります。このホルモンバランスの急激な変化に身体が対応できず、さまざまな不調が現れます。更年期障害は、ホルモンバランスの変化だけでなく、家庭や社会の環境の変化も大きく影響しています。
さらに、20代や30代でも過度なダイエットや不規則な生活が原因でホルモンバランスが崩れ、更年期障害に似た症状を感じる人が増加しています。
当院ではカウンセリングの上、漢方薬やホルモン剤の他にもサプリメントなど、一人ひとりに適した治療法をご提案させていただきます。お悩みの方は一度ご相談ください。